現代にも通じる! 100年前の「子どもの金銭教育」

たまに立ち寄る図書館で、こんな本を見つけました。

「わが子の金銭教育」 麓三郎 著       實業之日本社

注)著者の経歴は一切不明ですが、肩書が「商学士」となっていることから、大学の経営学教員の方と思われます。 なお、出版した「實業之日本社」は今も存在します。

出版年は、何と今から104年前の大正8年(西暦1918年)。

この頃、世界では第一次世界大戦が終結。

そして日本では、あの「鬼滅の刃」の竈門炭治郎が上弦の鬼や鬼舞辻無惨と壮絶な決戦を繰り広げていた頃です。(笑)

さて、この本を紐解くと、時代を感じるような差別的な表現が出てきて、思わず苦笑してします。

(たとえば、「アメリカ人は黄金万能主義である」、「貧乏人というものは、せっかく施された僅かばかりの金を、実にくだらなく使ってしまうものです。」など)

しかしそれにも増して、現代にも通じる言葉もたくさん散りばめられています。

そこで、いくつか印象的なものをピックアップしてみました。

腐った果物を買ってしまった子どもからお金を取り上げた母親の話

この本の序盤は、いかに金銭教育を子どもに与える親が少ないか、そして間違った方法で教えているか、という著者の嘆きから始まります。

その例として、ある母親が登場します。

この母親は、子どもに毎日一銭ずつおこづかい渡していましたが、ある日子どもが間違って腐った果物を買ってしまいます。

そこで危険に思った母親は、子どもからお金を取り上げ、現金を渡すことを止めてしまいました。

これに対して、著者はこう諭します。

(前略)

子どもが腐った果物を買うのは非常に危険なことです。

しかし子どもが全然お金と絶縁するのはなお危険です。  

なぜというに、「どんな風にお金を使うのが一番賢いか」ということを悟らなければ、「どうすればお金が儲かるか」ということを知ることが出来ないからです。

(中略)

申すまでもなく、子どものころの教育は成長後の性格の基礎となるものです。 

子どもの時受けた感銘及び知識は、いつの間にか固い果実となって、その人の一生を支配する力となるのです。 

(後略)

出典: 序文

金銭教育とは何か

子どもに教えるべき「金銭教育」とは一体何なのか。

著者は、その目的は3つあると言います。

1.    進んで努力する気を起させること。


2.    最も多くお金を得るにはいかなる努力を払えばよいかを覚えさせること。


3.    これだけのお金で、欲しいものがどれほど買えるかを覚えさせること。

(前略)

そこで子どもが、ある努力を尽くしたその報酬として若干の金銭を得、そしてこの金銭を仲媒としてさらにある満足を買うという風になってきた場合には、もはや子どもの金銭教育の問題は単に狭い意味の「金銭」上の訓練ではなくなって、実際上の、社会上の、哲学上の、及び道徳上の訓練となるのであります。

金銭を儲けたり使ったりするたびごとに、子どもは、生活の最も重要な問題に直接にぶつかるのであります。 

金銭を儲けたり使ったりするには、どんな努力をすればよいか、そんな方法を選んだがよいか、ということが適当に訓練されていれば、子どもは未来においては必ず成功し、そしてますます社会上有益な人間となるのであります。

出典: 第一章「金銭教育の必要」

どのように金銭教育を与えるべきか

金銭教育を子どもに与えるために、親は何をすべきでしょうか?

著者は、子どもが実際にお金を儲けたり、使ったりする経験をさせることだ、と言います。

金を実際に儲けたり使ったりする経験をさせることが真の金銭教育の土台であります。

出典: 第一章「金銭教育の必要」

その実践例として、前述の「腐った果物を買ってしまった子どもからお金を取り上げた母親」が再登場します。

彼女は、自分の犯した過ちに気付いて、再び子どもにお小遣いを与えます。

しかし、ルールを工夫しました。

これまでは、毎日一銭を子どもに渡していましたが、教育上の効果が少ないと考え、週に一度、日曜日に一人7銭まとめて渡すこととしたのです。

さらに、こんなルールも作ります。

・こづかいの使い道は子どもに任せる。

・小遣い帳をつけさせ、週に一度目を通す。

・その上で、また七銭をまとめて渡す。

これを実践してみると、二人の子(男の子と女の子)は小遣いの使い方を失敗します。

【男の子】

日曜日にもらった小遣いをその日に半分使ってしまい、木曜日には一文無しに。

金、土曜日にはお菓子を買うことができずに悲しい思いをしてしまう。

【女の子】

一週間で2銭しか使わず、日曜日時点で5銭が余ってしまう。

母親は貯金を勧めたが、女の子は「それなら使ってしまえばよかった」と喜ばなかった。

しかし母親は、むしろこの失敗を喜びます。

男の子は、次からはこのような失敗に用心深くなる機会を得たこと。

女の子は、貯金するよりも、今使ってしまった方が得と考えていることが分かり、貯金がなぜ必要かを教える機会になったこと。

失敗から子どもたちと自分が学びを得たことに、母親は気付いたのです。

金銭教育上のさまざまな教訓

親が子どもに金銭教育を与える上で、著者はその他にもこんな教訓を残しています。

1. 子どもの欲望を尊重せよ。

2. 仕事をするかしないかは子どもの自由に任せる

3. 経済的に価値ある仕事にのみお金を払うこと。

4. 貯金を無理強いしない。

5.(自分だけのためでなく)他人のためにもお金を使う精神を養うこと。

1.子どもの欲望を尊重せよ

(第四章「金銭上の喜びと悲しみ」より)

子どもは、金銭が欲望を満足させ、役に立つことに気付くことで、金銭の意味を理解するようになると言います。

そのきっかけとなるのが、子どもの「欲しい」という感情であるから、これを尊重せよと説きます。

2.仕事をするかしないかは子どもの自由に任せる

(第八章「子どもの金儲け」より)

子どもの金銭教育の実践の場として、家内労働で子どもに賃金を払うことを挙げます。 ただし、嫌な場合はやらせるべきでない、と説きます。

そして、金銭教育の効果を高めるためには、「一旦始めた仕事は必ず終わりまでやらせること。 もし途中で止めた場合は、その分お金を差し引くこと。」と勧めています。

3.経済的に価値ある仕事にのみお金を払うこと

(第八章「子どもの金儲け」より)

子どもが善行や勇敢な行為に対しての価値とその報酬に重きをおくべき、と訴えます。

そのため、例えば「歯を抜くのをこらえていたからお金を上げる」、というような商業的・社会的価値と関係ない理由で子どもにお金をあげるべきでない、と戒めています。

4.貯金を無理強いしない

(第十章「貯金のこと」より)

ただ教育上、貯金がよいことだからと子どもに無理強いしても、貯蓄の習慣は長続きしません。 効果があるのは、貯金による効果や、その利益を実際に観察、経験させることが大切だと説きます。

これにより、子どもは「将来まさかの時に現在の欲望を制する」心を身につけるとしています。

5.(自分だけのためでなく)他人のためにもお金を使う精神を養うこと。

(第十四章「家庭の共有金銭」より)

家庭での金銭教育は、そのまま社会、道徳教育にもつながるため、子どもの家庭外での人間関係にも大きな影響を及ぼすと言います。 

そこで子どもが「自分一個の欲望を満たすだけでなく、他人の必要のため、他人の楽しみのためにお金を使うようになったとき」、よき精神をさらに発達させることができる、と説きます。

現代にも通じる教えは、「真の金銭教育とは、人生教育」

子育てに関する教育初や啓蒙本は、時代によって内容がガラリと変わるものです。

そしてこの本も例外ではなく、違和感を持つ方も多いと思います。

しかし、それでもこの本に私が感銘を受けた理由は、本書にあるこんな言葉です。

真の金銭教育とは広く人生教育を意味しております。

出典: 第十九章「米国の青年会」

お金がいくらあるか、いくら殖やせるか、で語られがちな現代への戒めに思えてなりません。

そして、子どもには、単にお金だけでない多様な価値観を教えていくこと。

100年前の本が、時代を超えて、そう教えてくれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です