最大4割引! 横浜市民は「レシ活」と「かながわPay」の併用でおトク
2022年8月26日から始まった、横浜市が実施する「レシ活」。 その約1か月前、2022年7月19日から始まっている神奈川県実施の「かながわPay」 「コロナ禍での飲食店支援」や「消費活性化」を目的に実施された第1弾に続 […]
使い道に困るポイントの救世主、「ポイント運用」のメリット・デメリット
Contents ポイント運用は多くのメリットポイント運用は、なぜ投資ではなく「投資の体験」?ポイント運用の最大のメリットポイント運用のデメリットは、そのシンプルさ。ポイント運用の仕組みや法制度は流動的ポイント運用は「投 […]
待って! iDeCoが「お試しで少額から」に向いていない訳
Contents iDeCoが向いていない方とは?iDeCoを続けるだけでかかる様々なコスト1.「初回1回のみ」のコスト(加入時・移管時手数料)2.「運用中」のコスト3.「給付中」のコスト毎月5,000円の積み立てでコス […]
インド料理歴10年FPがセブンイレブンのカレーフェスを試食してみた
最近、カタい記事が続いていたので、ちょっと一息。 インドカレーが大好きです。 食べるのも大好きですが、作る方はもっと好きです。 きっかけは10年前。 インド全土とバングラディシュを横断した3か月の放浪旅。 往く当ても、目 […]
紙の保険証と一体何が違う? マイナ保険証の真のメリットとデメリット
仕事上で、お客様から「写真付き本人確認書類」としてマイナンバーカードのコピーをお預かりすることがあります。 その際、よく尋ねられるのが、 「マイナンバーカードを健康保険証にした方がいいのでしょうか?」 という疑問です。 […]
親の「いい事」も「悪い事」も知る子ほど、人生を乗り切る力を身に着ける。
Contents 子どもに親の「失敗」や「挫折」の話を素直に話せますか?家族の過去や経験を知っている子ほど、自尊心が高い傾向にある。子どもに困難を乗り切る力を与える「振り子物語」大切なのは、知っている事実ではなく、知るま […]
電気料金を安いプランに変えても、逆に高くなるケースとは?
ウクライナ危機による世界的なエネルギー供給不安によって、私たちの電気料金は毎月上がり続けています。 そんな環境で、どうすれば私たちは電気料金を安くできるのでしょうか? それには大きく2つの方法があります。 一つには政府 […]
後世に遺す財産がなくても大丈夫。それなら「生き様」を遺せばいい。
(本記事の内容は、特定の個人が推測できないよう、配慮しています。) Contents 人生いろいろ、財産もいろいろ将来財産を遺せるかは、心配事の一つ内村鑑三著「後世への最大遺物」財産(お金)は大事。 遺せればよい。お金が […]
KDDIの大規模障害、一人あたり200円の返金は妥当?
7月初めに起こったKDDI(au)による大規模障害障害。 その対応策や返金額に関する会社説明会が7月29日(金)に行われ、私も視聴しました。 (現在、KDDIのホームページから当日の模様がYoutubeでアーカイブ視聴で […]