使い道に困るポイントの救世主、「ポイント運用」のメリット・デメリット

ポイント運用は多くのメリット

クレジットカードやスマホ決済などのオンライン決済サービス。

その利用で貯まったポイントを投資に回せる「ポイント運用」が急速に利用者を伸ばしています。

このポイント運用、一見メリットばかりです。

手持ちのポイントですぐ始められる
口座開設がいらない
いつでも解約可能。

さらに、

ポイントは基本「おまけ」なので、損失が出てもそれほど痛手にならない
貯めたポイントを「無駄遣い」せず、将来のために取っておくことができる。

といいことずくめです。

しかしそこは、従来の投資と同じくデメリットもあります。

もし、これから「ポイント運用」を始めようと思っている方は参考にしてください。

ポイント運用は、なぜ投資ではなく「投資の体験」?

ポイント運用とは、ショッピングやサービスの購入で得たポイントで投資を「体験」できる仕組みです。 

「体験」とはいえ、運用に回したポイントはさまざまな種類の投資信託や株式の価格に連動し、損失が出たり、利益が出たりします。

では、ポイントとは言え損失や利益が出るのに、なぜ「体験」なのでしょうか?

それは、実際に資金を投じて行う運用とは根本的に仕組みが違うからです。

たとえば、運用を始める際の手続きです。

「通常の投資」なら証券口座の開設手続きや、本人確認書類の提出などの手続きが必要です。

しかし、「ポイント運用」ではこれらの煩雑な手続きは一切必要ありません。

また、運用方法についても違います。

「通常の投資」では投資信託や株式を実際に購入しますが、「ポイント運用」で選ぶ投資信託や株式はあくまで「参照する値」に過ぎません。

さらには、万が一の場合の保護についても違いがあります。

「通常の投資」では、証券会社が倒産しても顧客の資産は保護されています。(原則1,000万円まで)

 一方、「ポイント運用」は発行会社が倒産しても運用中のポイントは保護されません。

まとめると、ポイント運用とは、

従来の投資に必要な「本人確認」や「権利」、「保護」などの機能はないものの、「手軽に」、「迅速に」、「分かりやすく」始めることができる、お試しの運用手段

の一つと言えます。

ポイント運用の最大のメリット

最大のメリットは、何と言っても分かりやすさです。

投資、と言うと経済、会計などファイナンスの知識が必要でハードルが高いものと思われがちですが、ポイント運用は、そうした知識がなくてもできるように作られています。

また、通常の投資なら何千もある商品から自分に最適な商品を選ぶ必要がありますが、ポイント運用の場合、選択肢はせいぜい10以下です。 

そして名称も、例えば「チャレンジコース」、「スタンダードコース」(Paypayの場合)など、商品の特徴がパッと分かるように作られています。

手続きもとにかく簡単。 ポイント運用を始めるのに必要なポイント残高(各社によって違います)があれば、ものの5分で商品選択まで完了させることができます。

ポイント運用のデメリットは、そのシンプルさ。

ポイント運用のデメリットは、「分かりやすさ」を追求するあまり、本来の投資に必要な情報が少なすぎる点です。

例えば、証券口座を作って投資信託を購入する場合を考えてみます。

「投資信託の構成資産は何か?」

「それぞれの構成資産の値動きは?」

などの情報は事前に押さえておきたいところですが、これらはポイント運用の各社サイトを見る限り、分かりやすく表示されていません。

つまり、商品選択の際にある程度の情報を仕入れたい方にとっては、逆に「情報がなさ過ぎて」不安になる点がデメリットと思われます。

ちなみに、(証券投資に慣れ過ぎた)私がポイント運用を始める際は、あまりにもコース説明や選択肢にあるプランが単純で、かえって「どれを選んだらよいのか分からない」というジレンマに陥った経験があります。

ポイント運用の仕組みや法制度は流動的

もう一つ、ポイントについての懸念をお伝えしたいと思います。

それは、仕組みが途中で変更(場合によっては改悪)される可能性がある点です。

例えば、手数料です。

サービス開始当初はポイント運用には一切手数料がかからなかくても、途中で有料化される可能性があります。

実際、一例としてPaypayポイント運用は従来手数料は0でしたが、2022年3月24日より100円以上のPaypayポイントをポイント運用に回したときに1%の手数料(スプレッド)が徴収されることになりました。(プレスリリース

このようなことは、証券口座を開設しての運用ではあり得ません。

さらに、今後はポイント運用に対する税制が変わるかも知れません。

現在はポイント運用で発生した利益に一切税金はかかりませんが(かかるのは、ポイントで実際の金融商品を購入した場合のみ)、これはポイント運用に対応した税制がまだ未整備なだけであって、今後はポイント運用に特化した税制度ができる可能性は0ではありません。

ポイント運用は「投資の勉強」になり得るか

ポイント運用は私も大いに使っています。。

お陰で、これまで「ポイントを貯めたはいいけれど、交換できる商品の中に、魅力的なものがない」と言った悩みは、とりあえず余ったポイントを運用に回すことで解消されました。

私のように使い道に困っている方にとっては、ありがたい仕組みです。

しかし、このポイント運用が(各社が宣伝文句の一つとしている)「投資の勉強」になるか、と言われると疑問です。

前述の通り、情報がシンプルすぎて、本格的な投資にステップアップした後も

運用=「値動きのグラフだけを眺めて一喜一憂する」

だけで満足してしまうことになりかねない恐れもあります。

しっかり勉強したからと言って、運用成績がよくなるものではないのが投資ではありますが、目的を見失わないためには、やはり勉強が必要です。

くれぐれも、ポイント運用に回すポイントを稼ぐために多額のショッピングをするという「本末転倒」に陥らぬよう、「たしなむ」程度がよいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です